今、日本の「食」が壊れようとしています。昔は手作りの料理は当たり前でした。
  現在は防腐剤・粘着財・保存料・等の添加剤使用の加工食品が主流になり、飲食店やその他弁当等を扱うお店でもシェアの80%を占めています。
作り手もわからず、素材の履歴さえわからない人工の味を(おいしい)という現実があります、健康面にも影響を指摘されています。魚伊智では故郷天草の地魚にこだわり野菜も天草の実家から運んで安心・安全の素材を使っています。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年04月02日

加藤清正

天正17年(1589)天草攻めの次は同20年の朝鮮出兵へ

天正15年の九州攻めの時は清正が抱えていた家臣は200人弱でした

しかし天正18年19年には19万石の領主で2千~3千の家臣が必要に

その頃の知行宛行状(ちぎょうあてがいじょう)を発行して大量採用を

して秀吉から呼び出されて京大阪に出張しながら家来に城作りから河川工事

多くの家来の住居の割り当て町作りを信頼する家臣に手紙で指示しています

「堀や石垣の普請については油断なく念入りに進めよ」「石くら」や「本丸」

についても「てんしゅへ之はし出来候や」天守へ渡る橋は出来たのか等

細かく指示を与えています町割り図をみれば旧来の職人層に代わって大阪など

上方から移住して来た商人層が軒を連ねて現在の区割りや道路の原型となっています

最終的には肥後熊本の58万石の大名となった清正は今でも市民の誇りです



加藤清正生誕450年の銅像です肥後銀行神水店の前にあります



バイパスを挟んで健軍神社の参道入り口です桜が7部咲き位です



本丸御殿から熊本城を望めば加藤清正の偉大な姿が目に浮かんできます

政令都市熊本を祝して思うに天正18年19年の清正はこの時期が一番人生の

中で充実した時間ではなかっただろうかと想像出来ます歴史を振り返る

と色々な出来事が繋がって面白く楽しい時間が過ごせます。。。。  

Posted by 魚伊智 at 12:59Comments(0)オーナー日記