おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら
今、日本の「食」が壊れようとしています。昔は手作りの料理は当たり前でした。
  現在は防腐剤・粘着財・保存料・等の添加剤使用の加工食品が主流になり、飲食店やその他弁当等を扱うお店でもシェアの80%を占めています。
作り手もわからず、素材の履歴さえわからない人工の味を(おいしい)という現実があります、健康面にも影響を指摘されています。魚伊智では故郷天草の地魚にこだわり野菜も天草の実家から運んで安心・安全の素材を使っています。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年12月30日

只今、おせち製作中!

今年も残すところわずかとなりました。

年内の、店内営業は昨日まででした。
本年も魚伊智を御贔屓いただきまして、誠にありがとうございました。

只今、明日お渡し分のおせちを、製作中です。
毎年必ず頼んで下さる方、ご紹介でご注文頂いた方、来店のお客様、皆様、本当にありがとうございます。

現代において、既製品を使わない、すべててづくりのおせち料理です。
スタッフ総勢7名で頑張っております!
毎年ボランティアで手伝いに来てくれるスタッフもいます。ありがとうございます!

カウンターもこあがりも所せましとお重が並べられます。

伊勢海老がこんがりと焼きあがり見てるだけでよだれものです。><失礼しました!

手作りで美味しいですよ!

きんかんもいいころ合いに出来上がりです。

一の重ができてきました!

おせちも心をこめて造っております。


年明け1~3日は予約のお正月料理になります。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。  

Posted by 魚伊智 at 21:30Comments(0)

2013年02月24日

2月最後の土曜日!

昨日は2月最後の土曜日でしたお昼からてんてこ舞の忙しさでした

予約用に牛深から6・7キロの天然ブリを仕入れて朝一番に生け簀

から上げて活き締めをして神経抜きから氷締めまで済ませました



どうですまな板に収まり切れない位の大きさです



この日はまず折箱の注文から始まりました豪華に仕上がりました



御飯は手作りの赤飯です

そして宴会場では法事の準備をしながら小部屋ではお祝いの用意を

写真も撮る暇もなく夕方からは一般のお客様を向かえててんやわんや

です6・7キロの天然ブリも全て売り切れてしまいました

今日日曜日には改めて天草まで仕入れに行って来ましたがスムーズ

に迷惑もかけずにやり遂げた満足感は最高でしたブログを通しても

お客様には「感謝」を申し上げます有難う御座いました!!!!



  

Posted by 魚伊智 at 23:29Comments(0)

2013年02月20日

良型アジの入荷!

冬の寒い2月には珍しい天草の良型の「地アジ」が入荷しました

250~300gの一番良型です身が締まってとても美味しいです



そして更に珍しいイサキと紅アラも入荷しましたよ!



皆さん新鮮な青魚を是非お召し上がり下さい!!!!  

Posted by 魚伊智 at 12:16Comments(0)

2013年02月12日

熊本市植木市!

昨日建国記念日でしたが女将とお客様と4人で「植木市」に行って来ました

祝日と重なって物凄い人出に驚いてしまいました。。。



この庭園1080000円也駐車場を一部改造して何とかと考えていますと

あんたなんか考えとらんね早よ次ば見たほうが良かばいと女将がせかせます



職人さんの魂が込められた「黒松」の姿にうっとりです



春を呼ぶ花々がつぼみを出してとてもゆったりした気分に!!



囲炉裏を真ん中にあしらった木のぬくもりたっぷりの机です



何十万円もする製品を見るだけでも癒されます(笑)~。とても

良い目の保養をさせて頂きました!!!  

Posted by 魚伊智 at 16:51Comments(0)

2013年02月10日

孫の発表会!

孫が通う保育園は「情緒教育」をとても大事にしています

踊りも芝居も根気良く時間をかけて練習を重ねます一年を掛けて

憶えて貰う感じで先生達も熱心にご指導下さいます



孫は4月で2歳ですがグループでは1歳児で出演しています

流石に先生達もくずる子供にてこずっています



と言う訳で年長さん達の華やかな晴れ舞台を見て下さいね

年長さんの女の子だけの振袖を着ての踊りはやはり見事ですね

親御さんはビデオとカメラで我が子を追いかけて真剣な眼差しです



こちらは男の子だけの法被を着ての男らしい踊りです



最後に男女合わせての踊りは皆んな活き活きとしていますね!

孫も4~5歳になるとこんな感じかな楽しみにして待つ事にしましょう!

最後の締めは太鼓の演奏ですが仕事の関係で私達は途中退場しました!

  

Posted by 魚伊智 at 19:26Comments(0)