今、日本の「食」が壊れようとしています。昔は手作りの料理は当たり前でした。
  現在は防腐剤・粘着財・保存料・等の添加剤使用の加工食品が主流になり、飲食店やその他弁当等を扱うお店でもシェアの80%を占めています。
作り手もわからず、素材の履歴さえわからない人工の味を(おいしい)という現実があります、健康面にも影響を指摘されています。魚伊智では故郷天草の地魚にこだわり野菜も天草の実家から運んで安心・安全の素材を使っています。

2012年02月20日

感動のエキストラ1

昨日はワッゲンオッゲンの撮影のエキストラで牛深へ途中福連木の山は

一面の冬景色なのに撮影はハイや踊りの季節の「春」の場面だとか寒い

感動のエキストラ1

AM8時に到着申し込みしていた採用通知の受付です午前中300人

午後200人合計500人のエキストラが今日の予定だそうです

感動のエキストラ1

30年も前に熊本に活きた魚を運ぶ仕事をして仕入れに来ていた牛深漁港

感動のエキストラ1

映画の場面は漁港で特産物の出店が並んでイベント祭りシーン

友人夫妻は一番奥のちくわ屋さんから説明を受けている観光客役です

もう一人の女将のお友達は一見さんのエキストラとペアーで夫婦役を

感動のエキストラ1

主役のテントでスタッフが監督からカットの指令を受けて調整の打ち合わせ中

私と女将はこのテントの端っこでお客として待機中リハと本番の繰り返しで

お店を覗いて品定めをします本番前に長山藍子さん(渡る世間の長女)と大竹しのぶ

さんが皆さん宜しくお願いしますと挨拶を!よーいスタートで私達が歩くとお二人が

いらっしゃいませお客さん長山さん「今日は魚の獲れとらんな」大竹さん「今日は

すくなかなおじさんは元気にしとらすと」天草弁ですらすらと台詞が流石です

リハと本番の繰り返しが10数回待ち時間5時間たった5mのテントの前を進んでは

カットで元に戻って2時間しかも本番では上からの服は脱いで春の装いに変身です

OKが出た時の嬉しさは今でも忘れる事が出来ません

感動のエキストラ1

午後から撮るハイヤ踊りの舞台ですしかし一つのテントの中に長山藍子・大竹しのぶ

・ブラザートム・松田優作の奥さん美由紀さん・NHKてっぱんでのお父さん遠藤憲一

これだけの俳優さんの目の前でエキストラの大役が出来て感激しています最後には大竹

さんからお疲れ様でしたと頷かれてとても嬉しかったです映画がヒットしてカットも

逃れていますように(笑)~それにしても俳優さん達は凄いと思います何回も何回も演技

して休む暇もない状態に違うシーンを思うだけで凄いです写真は近くでは全て禁止でした

帰りも疲れる様子もなく皆んな初めての出来事に興奮で帰って来ました



同じカテゴリー(オーナー日記)の記事画像
孫二題
孫との触れ合い!
三角線のある風景!
店内消毒!
大型ウオッシャー
久し振りの里帰り!
同じカテゴリー(オーナー日記)の記事
 孫二題 (2013-05-04 22:31)
 孫との触れ合い! (2013-04-04 14:06)
 三角線のある風景! (2013-03-31 20:20)
 店内消毒! (2013-03-15 19:21)
 大型ウオッシャー (2013-03-10 18:12)
 久し振りの里帰り! (2013-03-06 10:43)

Posted by 魚伊智 at 13:33│Comments(0)オーナー日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。